|
|
|
|
押え巻きテープ |
:心線及び介在を丸く固定するもの。 |
|
導 体 |
:実際に電流が流れる部分。 |
|
絶縁体 |
:電気が漏れるのを防ぐ層。 |
|
シース |
:各種環境条件(水、油、薬品他)や外力に対する心線の保護層。(心線:導体+絶縁体) |
|
介 在 |
:ケーブルを丸く仕上げるための詰め物。 |
|
|
|
|
|
電線・ケーブルには様々な品種が有り、それぞれ規則的に品名が付けられています。 |
|
|
|
|
品名の順番 |
|
|
|
|
|
電圧 |
導体材料 |
用途 |
絶縁体材料 |
シース材料 |
付加構造・
形状 |
心数 |
導体サイズ |
|
|
|
|
|
例) |
|
|
600V |
Al |
− |
C |
V |
2 |
× |
14mm² |
(sq) |
|
|
① |
② |
|
④ |
⑤ |
⑦ |
|
⑧ |
|
|
|
|
|
|
: |
600V |
アルミ導体 |
架橋ポリエチレン絶縁 |
ビニルシース |
ケーブル |
|
|
|
|
|
|
① |
② |
④ |
⑤ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
600V |
C |
V |
T |
38mm² |
|
|
|
|
|
|
① |
④ |
⑤ |
⑥ |
⑧ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
: |
600V |
トリプレックス型 |
架橋ポリエチレン絶縁 |
ビニルシース |
ケーブル |
|
|
|
|
|
|
① |
⑥ |
④ |
⑤ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C |
V |
V |
S |
10 |
× |
2mm² |
|
|
|
|
③ |
④ |
⑤ |
⑥ |
⑦ |
|
⑧ |
|
|
|
|
|
|
|
: |
制御用 |
遮へい付 |
ビニル絶縁 |
ビニルシース |
ケーブル |
|
|
|
|
|
|
③ |
⑥ |
④ |
⑤ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
: |
600V |
屋内用 |
ビニル絶縁 |
電線 |
|
|
|
|
|
|
|
① |
③ |
④ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CV → CVV:用途、絶縁体材料が異なり、全く違うケーブル。
(※許容電流が異なる)
CV → CVT:用途、材料は同じであるが、形状が異なる。
(※許容電流が異なる) |
|
|
※許容電流とは、そのケーブルに流せる電流の最大値です。
例えば、600V CV 2×22mm²の在庫切れのため、CVV 2×2mm²を
代替にすることは間違いです。記号の意味合いにご注意ください。 |
|
|
|
|
|
絶縁電線・ケーブルには導体サイズが色々あります。
また、導体には単線と
撚り線の2種類があります。
単線のサイズ:直径をmmで表す。(ミリメートルとは言わずミリと略す) |
|
|
|
|
例) |
|
|
1.6mm、2.0mm、2.6mm、3.2mm
撚り線のサイズ:面積をmm²で表す。(平方ミリメートルとは言わずスケアー又はスケと略す) |
|
|
|
|
|
例) |
|
|
0.75mm²、1.25mm²、2.0mm²、3.5mm²、5.5mm²、
8mm²、14mm²、22mm²、38mm²、60mm²、
100mm²、150mm²、200mm²、250mm²、325mm²、
400mm²、500mm² |
|
|
|
|
|
尚、1.6mm≒2.0mm²、2.0mm≒3.5mm²及び2.6mm≒5.5mm²となります。
また、導体サイズの大きい方が許容電流は大きくなります。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
例えば、600V IVには色々な色が有ります(絶縁体色)。 |
|
|
|
|
|
また、ケーブルのシースにも色々な色が有ります。
特に、VVFの標準色は灰色ですがカラーVVFとして多くの色が有ります。 |
|
|
|
黒、白、赤、黄、青、茶、橙、 灰、アイボリー、白 |
|
|
← カラーVVF → |
|
|
|
|
|
|
更に、ケーブル内心線も色で識別されています(CVTは黒地に色のラインが入っています)。
色は、様々な識別に利用されています。
また、シース色は使用場所との調和を考慮して指定される場合があります。 |
|
|
|
|
|
|
ケーブルの導体と絶縁体でできている部分(絶縁電線の部分)を心線(コア)と呼び、
その数を心数と言います。ケーブルの心数は色々有り、また、呼び方も次の3種類あります。 |
|
|
|
①心 |
→ |
心線の数をそのまま表す。2心は心線が2本の意。 |
|
|
②対(P:ピー) |
→ |
心線2本を対に撚り合わせたものの呼び名(対撚り、ツイストペア)。
従って1Pは実質2心となる。これらは弱電(低圧、低電流)や
通信用ケーブルに多い。(通称ペア線) |
|
|
③Q(カッド) |
→ |
4心を撚り合わせたものを星撚りといいQで表す。
これらは通信ケーブル(多心電話線)で使用される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
尚、CVケーブルには単心(シングル:心線が1本のケーブル)を
何本か撚
り合わせた次のケーブルがあります。 |
|
|
|
①CVD(シーブイデー):デュプレックス |
→ |
単心を2本撚り合わせ |
|
|
②CVT(シーブイテー):トリプレックス |
→ |
単心を3本撚り合わせ |
|
|
③CVQ(シーブイキュー):カドラプレックス |
→ |
単心を4本撚り合わせ |
|
|
|
|
|
絶縁電線・ケーブルには色々な電圧等級があります。
特にCVケーブルには
次のような等級があります。 |
|
|
|
600V、3300V(3.3kV)、6600V(6.6kV)、11000V(11kV)、
15000V(15kV)、22000V(22kV)、33000V(33kV)、66kV、77kV、
110kV、154kV、275kV、500kV(50万V) |
|
|
|
ここで、600V以下を低圧ケーブル、3300V〜6600Vを高圧ケーブル、
11000V以上は特別高圧ケーブルと言います。
また、3300V以上は構造が若干異なります。(内外の半導電層と遮蔽層が追加される) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
弱電計装、制御及び通信ケーブルにはノイズ対策で遮蔽層が付加される場合があります。
高圧ケーブルは必然的に銅テープ遮蔽が付きます。 |
|
|
|
|
|
① □□□−SLA |
:アルミマイラーテープ遮蔽 |
|
② □□□−SB |
:銅編組遮蔽 |
|
③ □□□−S |
:銅テープ遮蔽 |
|
④ □□□−SCF |
:銅・鉄テープ遮蔽 |
|
|
|
|
|
また、遮蔽効果(ノイズ低減)は ① → ② → ③ → ④ の順で良くなります。 |
|
|
|
同軸ケーブルでは内部導体と外部導体が有り、外部導体が遮蔽層の役割を果たしています。
外部導体は②単体であったり(5C−2V)、①、②を組合せたもの(S−5C−FB)、
アルミパイプを使用したもの(8C−5AF)等があります。 |
|
|
|
|
|
|
① |
架空配線用ケーブル構造 |
|
|
|
|
架空配線用に支持線(メッセンジャーワイヤー:亜鉛メッキ鋼線)を
付加したケーブル。 |
|
|
|
|
|
・□□□−SSF |
:Self Supporting Flat |
|
|
・□□□−SSD |
:Self Supporting Daruma |
|
|
|
|
② |
がい装(鎧装)構造種々形態の金属がい装を施したケーブル。 |
|
|
|
|
|
・CM |
:Corrugated Metal(波付鋼管がい装ケーブル:コルゲートケーブル)
|
|
|
・WA |
:Wire Armour(鉄線がい装ケーブル) |
|
|
・TA |
:Tape Armour(鋼帯がい装ケーブル) |
|
|
|
|
|
|
・耐火ケーブル |
:消防庁耐火試験840℃・30分をクリアしたケーブル。
導体直上に耐火層(マイカ主体)を有す。高難燃性(ノンハロ:非PVC)を有する
ものもある。(消防設備の非常電源回路に使用)
尚、露出用・電線管用・露出、電線管共用タイプ有り。 |
|
|
|
|
|
|
・耐熱ケーブル |
:消防庁耐熱試験380℃・15分をクリアしたケーブル。
(消防設備の操作、音響及び表示灯回路等に使用)
|
|
|
|
※耐火・耐熱ケーブルの絶縁及びシース素材はポリエチレン系樹脂であり、
構成樹脂の許容温度を超える周囲環境温度下での使用はできない。
(例:75℃以上) |
|
|
|
|
|
|
・難燃ケーブル |
:自己消化性のあるケーブル(燃えづらい)。評価試験法は次の4種類。 |
|
|
|
尚A〜Cはケーブル1本にて評価。Dは複数本併設で評価。 |
|
|
|
A.水平試験
B.60℃傾斜試験(エコ電線)
C.垂直試験
D.垂直トレイ(垂直ダクト)燃焼試験(ノンハロ高難燃) |
|
|
|
※難燃と耐燃は同じ意味を表すが、耐燃は業界の慣習でポリエチレン系樹脂に
難燃機能を持たせてものに使用する。 |
|
|
|
|
|
電力用ケーブルのサイズ選定は、許容電流だけではなく電圧降下も十分に考慮して行う必要があります。 |
|
|
|
|
例) |
三相3線式・200V・3.7kW電動機負荷の場合 |
|
|
|
こう長 15mの場合 :600V CV3C×2mm2(内線規程より)
100mの場合:600V CV3C×14mm2(計算より) |
|
|
上へ戻る